お知らせ

学校紹介

コース

学校生活

入学案内

生徒募集要項

案内図・交通アクセス

教員採用・教育実習

安全についての取り組み

プライバシーポリシー

リンク

入学案内

入学案内

入学試験について

入学試験の形式について

本校の入学試験は以下のような2日間の日程で実施されます。

1日目 筆記試験

  • 国語・数学・英語(リスニングあり)・理科・社会 の5教科

2日目 面接試験

  • 受験生5名によるグループ面接(1グループ/約10~15分間)
    (新型コロナウイルスの流行状況によって面接を中止したり、面接方式を変更する場合あり)

筆記試験の内容について

  • 本校の筆記試験の問題は5教科いずれも中学校3年間で皆さんが学んだ基本的な事項を問う問題です。
  • 原則として教科書の内容から出題しています。前年度の入試問題は、秋のオープンキャンパスでの入試対策講座・公開授業後の入試対策講座・12月の個別相談会などで配布しています。

面接試験でよく質問されること

面接官によっても異なりますが、以下のような質問をすることが一般的です。
  1. 本校を受験した志望理由
  2. 中学校時代に一番頑張ったこと
  3. 各中学校の自慢
  4. 学校行事の思い出
  5. 自分自身の長所や短所
  6. 得意教科と不得意教科
  7. 印象に残った先生
  8. 1日目の筆記試験の感想
  9. 最近読んだ本 
  10. 最近気になるニュース
  11. 尊敬する人物
  12. 将来の夢 など
  • 難しい質問はされません。試験前には自分で質問とその答え方をイメージトレーニングしましょう。

2023年度 入学試験について

筆記試験:2023年2月1日(水)

8:40までに試験教室へ入室して下さい。

面接試験:2023年2月2日(木)

■午前の部 9:00より

■午後の部 13:00より

  • 集合時間については、出願後に中学校を通じてお知らせします。
  • 遠方受験者は、前日(筆記試験後)に繰り上げて面接試験を行います。

持ち物

受験票

  • (2日間とも検温結果を記入して下さい。入口でチェックします)

上履き・靴袋・筆記用具(1日目)・昼食(1日目)・マスク(終日着用)

  • 多機能付腕時計(Apple Watchなど)・置時計などの試験会場持ち込みは禁止します。

受験時の注意

  • 試験会場では、常にマスクを正しく着用するとともに、休憩時間、昼食時間などは他の受験者との会話・交流・接触等を極力避けて下さい。

入学金・学費・就学支援金制度・奨学生制度について

入学金・学費について

入学後の諸経費について

  1. 入学後の学費は、年4回(3か月分)に分けて納入していただきます。
  2. 兄弟・姉妹が加藤学園の各校(加藤学園高校・幼稚園・初等学校・暁秀中・高等学校)に在学している場合、弟・妹に月額授業料6,000円とPTA会費500円減額の特典があります。

高等学校就学支援金制度・静岡県授業料減免制度について

高等学校就学支援金制度とは、高校に通う生徒に対して国が授業料を支援する制度です。また2022年度から静岡県独自の授業料減免制度の支援対象が拡充され、年収750万円以上800万円未満の世帯も支援の対象となりました。

  • 本学授業料(月額)32, 500円
  • 上記課税標準額の金額は親権者の合計金額で確認してください。
  • 課税標準額は内閣府ホームページ(マイナポータル)で確認できます。
     (マイナンバーカードが必要です。源泉徴収票では確認できません。)

入学時特典制度(全コース対象・単願・併願受験者いずれにも適用)

本校が定める出願目安をクリアした方を対象に、入学手続きの費用のうち、入学金と施設費の合計150,000円を免除します。(出願目安については中学校の先生にお尋ね下さい。)

ステップアップ制度(単願・併願受験者いずれにも適用)

  1. ステップアップ制度とは、学力検査の結果によって上位コースへの合格をお認めする制度です。
  2. ステップアップ制度をご希望される場合には、必ず出願前に中学校の先生にご相談の上、インターネット出願サイト「miraicompass」での出願時に該当する箇所へチェックを入れて下さい。
  3. ステップアップをお認めするコースは以下の通りです。
  • 合格発表の際に、合格通知にて受験されたコースについての合否をお知らせします。
    また合わせてステップアップの可否についてもお知らせします。

奨学生制度

学業奨学生(単願受験者・併願受験者) 部活動奨学生(単願受験者のみ)
  1. 学習成績優秀かつ品行方正で、本校の教育方針に従って生徒の本分を守りながら勉学に励むことを約束できる者。
  2. 将来、国公立大学・難関私立大学に大学入学共通テスト・一般入試で挑戦し、進学する強い意志を持つ者。
  3. 学業奨学生になるには、(1)規定の内申点をクリア・(2)筆記試験成績基準をクリアの2つの方法があります。
  4. 奨学生待遇は、原則3年間継続です。ただし1年ごとに審査します。成績基準に満たない場合には奨学生区分の変更・解除の場合もあります。
  1. 各競技の技術に優れ、身体強健かつ品行方正で、本校の教育方針に従って生徒の本分を守りながら勉学と部活動を両立することを約束できる者。
  2. 部活動奨学生は、本校指定の部活動のみが募集します。
  3. 部活動奨学生Sは「全国大会出場レベルの技量を持つ者」とし、原則として本校の運動部担当者が推薦する者とします。
  4. 部活動奨学生A・Bは「県大会上位レベルの技量を持つ者」とし、原則として本校の運動部担当者が推薦する者とします。
  5. 奨学生待遇は、原則3年間継続です。
  • 全ての奨学生に、毎月の授業料(32,500円)を一旦納入していただきます。

学校給付金制度

▲ Page Top

〒410-0022 沼津市大岡自由ヶ丘1979

TEL 055-921-0347(代) FAX 055-924-4733